- 全てのカテゴリー
- nanoクイズ
- nanoについて
- Uncategorized
- イベント情報
- インナー・コアの重要性
- ストレッチ・筋膜リリース
- セミプライベートスクール
- ツール
- トレーニング
- ピラティス
- 下半身
- 姿勢改善
- 引き締め、ダイエット
- 心の筋トレ(メンタルトレーニング)
- 指導風景
- 栄養
- 番外編
- 肩こり改善
- 腰痛改善
- 膝痛
- 自律神経
- 運動のメリット
- 養成コース
- 
2015.06.19 Uncategorized【夏場に気になる脚の話③】こんにちは! 
 痛み・姿勢・動き専門の
 トレーニングスタジオnano、ピラティススタジオnanoの
 五十嵐 茂幸 (いがらし しげゆき)です。前回はO脚やX脚に関わる「股関節」の影響についてお話ししました。 
 股関節の捻じれチェックをしてみましたか?
 http://ameblo.jp/nano-staffblog/entry-12032443259.html今回はもう一つの要注意ポイント「足部」について 立っているときに唯一地面に接し、 
 体の重さ視点になっているのが足部ですね。O脚やX脚といった脚全体の歪みのほかにも 
 扁平足、外反母趾など、
 足部の歪みの症状でお悩みの方はお客様の中でも多いです。それらは足部の3つのアーチの崩れによるものです。 
 足部が整わなければトレーニングやストレッチの成果も
 「砂上の楼閣」になってしまうかも・・・3つのアーチとは 俗にいう「土踏まず」の内側、 
 小指側の外側、
 指の付け根あたりの横(前側)内側アーチは気にする方も多い部分 
 特に母趾を動かす力が落ちると支えることができなくなります。
 膝も内側に入りやすく、X脚気味に以外に大事な外側アーチ 
 特に小指を動かす力が落ちると支えきれなくなります
 がに股、O脚気味になりやすい横のアーチはクッションの機能 
 指で踏ん張ることができないと膝の不安定性が増してしまいます。チェック兼トレーニングになるのは 「足指ジャンケン!」 内側アーチの支えが弱い方はチョキ、特に親指が下のチョキが苦手かも 外側アーチの支えが弱い方はパー、特に小指は動いていますか? 横アーチの支えが弱い人はグー、指は付け根から曲がっていますか? チェック兼トレーニングの「足指ジャンケン」 
 ぜひ取り組んでみてください!
 足裏がつってしまう方は徐々に頑張ってみましょう左右での違いや、より細かいチェックは 
 フットプリントでの足裏診断など
 nanoスタッフまでお問い合わせくださいね。


 スタジオ紹介・アクセス
スタジオ紹介・アクセス
					 お知らせ
お知らせ お問い合わせ
お問い合わせ 
				 
					 
					
 
				

 
		



 
	 
	

 
						 
						 
				



 
			 
			 
		